がん患者の家族日記

腹膜播種の妻と過ごした体験談

第107話 ひとりの暮らし

〈がん患者の家族の体験記〉

今日は最終回です。2010年12月から2019年7月までの9年。妻は大腸がんの患者として生き抜きました。そして私はがん患者の家族として生きました。このブログは、その当時の出来事や心に抱いていた事などを振り返った回顧録です。

人生初のブログでしたが、とてもたくさんお読みいただき感謝しております。2021年6月から週に2回のペースで書き込みをしてきました。書くことで色々な出来事を想い出すことができ、妻への想いを深めたり、自分の至らない部分を反省しました。

それらの想いや反省を、これからの私の時間に活かして過ごしたいと思っています。

2019年8月3日(土)の日記

・今日は「告別式」だった。
・会場に向かう道の脇にある畑には、真っ青な夏空の下でトウモロコシが元気よく育っていた。ママと家庭菜園でトウモロコシを育て、夏の暑い日に一緒に食べた事を想い出した。
・暑い夏にトウモロコシ畑を見ると、今日の事を想い出すのだろうか・・・
・昨夜の通夜は100人を超える方々が参列してくれた。そして今日の告別式も暑い中を同じくらいの方々が参列してくれた。感謝の心で一杯だ。
・ママはたくさんの人に愛されていたのだ。

永い間一緒にいてくれて “ありがとう” (家族で行った夜の公園)

〈あっという間の2019年/夏

7月27日に妻は虚空へ旅立ちました。悲しい気持ちの自分と妙に落ち着いた自分が同じ身体に同居していました。すぐにしなければならなかった事は、病院を出る手続きと葬儀の準備でした。葬儀の日が8月2日~3日となり1週間ほどの時間がありました。この間、子供たちが交代で里帰りしてくれたのでとても心強かったです。

施設で暮らす義父母に妻(つまり娘)が亡くなったことを伝えました。施設の方と相談をして施設内の静かな場所で話しました。また高齢で葬儀に参列できないため、事前に安置されているお寺で “お別れ会” をしました。とてもつらい時間でした。

葬儀の後は忙しい日々が続きました。私は家のことを何も知らない“依存型亭主”でしたので、炊事や洗濯・ゴミ捨てなどの日常の家事はどのようにやるのか、預貯金や保険、様々な支払いはどうするのかなど何も分かりませんでした。

これらの事に追われ、あっという間に2019年の夏は過ぎ、季節は秋になりました。

〈淋しさの谷の脇道を歩く日々

2019年の秋以降は、油断をすると “淋しさの谷” に落ちそうになりました。そんな深い谷の脇にある細い道を、谷底に落ちない様に注意しながら今も歩き続けています。
2020年7月に定年退職を迎えました。ひとりで迎える定年は、ゴールしても迎えてくれる人が誰もいない様な感じです。私の場合は、息子と娘の家族が寄り添ってくれたので、谷底へ滑落せずに進む事ができました。

私は、淋しさの谷へ落ちないために「定年後こそ現役時代」と考える様にしています。会社時代は「経験時代」であり、たくさんの人や社会から愛情や恩恵を受けて生きてきました。これからの時間こそが「現役時代」であり、ひとりでも多くの人に生きる喜びや希望を渡せる様な活動をしたいと思って過ごしています。

何が起きるかわからない時代ですが、男性の健康寿命72歳から計算すると、私の健康余命はあと10年です。 “淋しさの谷” へ落ちない様に気を引き締めて、これからの10年間を「現役時代」と思い、妻を見習ってトキメキを感じながら感謝の日々を過ごしたいと思っています。

そしてぜひ、妻と再会したいと思います。

 

妻へ

 「ありがとう」

 

                               

これまでお読みいただき感謝しております。

 ありがとうございました。